1. HOME
  2. 製品情報
  3. 生命科学用試薬
  4. DNAの電気泳動(1kb以上)

DNAの電気泳動(1kb以上)

使用例 1

DNAの電気泳動(1kb以上)

試薬 10×TAE、Agarose、Ethidium bromide、Bromophenol blue、Xylenecyanol FF、Glycerol
方法 EB溶液作製 Ethidium bromideを0.5mg/mlになるように溶解させ、冷暗所で保存します。
色素マーカー 0.25% Bromophenol blue、0.25% Xylenecyanol FF、30% Glycerol になるように溶解させます。

ゲルの作製

  1. 目的とするDNAに適した量(下記参照)のAgaroseを入れます。
  2. 10mlの10×TAEを入れ、全量100mlになるように精製水を入れます。
  3. 電子レンジなどで加温し、Agaroseを溶解させます。
    注:突沸する恐れがあるので注意します。また溶け残りがないことを確認します。
  4. 液温が60℃程度に下がったら、0.5μg/mlになるように前もって作製したEB溶液を添加します。
  5. 電気泳動ゲルの型からゲルが流れ落ちないように、テープで型の両端を貼ります。
    (Agarose溶液を入れた時、漏れないようにパスツールピペットでテープと型との境目をAgarose溶液でシールします。)
  6. コームを差し、境目のAgaroseが固定したら、残りのAgarose溶液を型に流し込みます。
  7. 固化したことを確認した後、コームを静かに引き抜き、テープを剥がします。

Agarose濃度と有効な分離能の得られるDNAの関係

Agarose(%) DNA(kb)
0.3 60~5
0.6 20~1
0.7 10~0.8
0.9 7~0.5
1.2 6~0.4
1.5 4~0.2
2 3~0.1

電気泳動

  1. 電気泳動の泳動バッファーも10×TAEを用いる。10×TAE 100ml を精製水で1Lにします。
  2. 作製したゲルを泳動槽に装着し、泳動バッファーを流し込みます。
  3. サンプルと色素マーカーを5:1の割合で混和し、ゲルのスロットに注入します。
  4. 定電圧で電気泳動を実行します。
  5. 色素の泳動距離を目安にし泳動を終えます。
  6. DNAのバンドの確認はUVを照射して行います。

ラベル改定案内

溶液作成サービス

取次品SDS検索

CSRレポート

3月9日は試薬の日

CAS RN

Mcule